ブログ「公務員ってどうなの?」のこむぞうです。
私が「本当に読んでよかった!」とおすすめできる書籍を御紹介したいと思います。
「本は、偉人の話がいつでも聞ける装置」とオリエンタルラジオの中田敦彦さんがおっしゃられていました(中田敦彦のYouTube大学「【読書術②】本は偉人の話がいつでも聞ける装置(Reading Strategies)」)。
「今よりもっといい状況になりたい。」と思うのであれば、本に頼ってみるのはいかがでしょう?
自分を見つめ直す本
「嫌われる勇気」

自分の人生を見つめ直すきっかけになる本です。
ベストセラーなので、既に御存じの方も多いと思います。
タイトルからすると、「嫌われてもいいから自分らしく生きよう」みたいなことが主張されている本のように思えてしまいますが、そうではありません。
「青年」の人生論を「哲人」がアドラー心理学を下にひたすら論破し、よりよい人生を導く物語です。

毎回「青年」が過剰な反応をしてくれるので、アドラー心理学に興味のなかった私でも楽しむことができました。
私が心に残った内容は、こんな感じでした。
- 全ての悩みは、「対人関係の悩み」
- 他者の期待など満たす必要はない(承認欲求と賞罰教育の否定)。
- 自分の課題と他者の課題を分離し、他者の課題には踏み込まない。
- 対人関係のゴールは、他者を仲間だとみなし、そこを「自分の居場所がある」と感じられる共同体感覚
人生で少し迷ってしまった人は、一度覗いてみてください。
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
また、続編もありますので、もっと読んでみたいと思ったら是非どうぞ!
幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え2 [ 岸見一郎 ]
「人生がうまくいく人の自己肯定感」

自分を支える心を持つ方法を学ぶことができる本です。
一時期採用試験の関係で自己肯定感について調べていました。
ストレス耐性がある人を採用したいと考えて、それがどのような人かを考えているうちに、自己肯定感にたどり着いたのです。
自分を大切にしてあげる感覚が自己肯定感。これが自分を支えます。
いろいろ読みましたが、自己肯定感が高い人はどのようなことを考えているかが書かれていたので、当時の採用試験の指標の一つとして「考えるならこの本だ!」と思いました。

もちろん自己肯定感を高める方法等もあり、今でもときどき開いています。
著者が住職もやっている精神科医という珍しい職歴なので、ときどき禅の話も出てきて興味深いですね。
人生がうまくいく人の自己肯定感 努力より、環境より、才能より大事なもの (単行本) [ 川野 泰周 ]
最高のパフォーマンスを取り戻す本
「スタンフォード式 最高の睡眠」
自分の最高のパフォーマンスを取り戻す本です。
「いい睡眠の本」じゃないの?と思われるかもしれませんが、睡眠にはそこまでの力があります。
実験結果では、睡眠の問題(睡眠負債)は、次のようなことを引き起こすとされています。
- 言い間違いが増える。
- 些細なことでいらいらする。
- 幻聴や被害妄想が出る。
- 6年後の死亡率が1.3倍高くなる。
- 太る。
- エラーが増える。
- 寝だめでは解消されない。
- 何となく調子が悪くなる(自律神経が乱れる。)。
睡眠時間を削っていろいろなことに取り組んでしまう私たちですが、結構深刻です。
逆にいえば、睡眠負債を解消できれば今よりもっとパフォーマンスを取り戻すことができるということです。
睡眠の攻略法は、次の3つ
- 体温
- 脳
- スイッチ
以上のことをスタンフォード大学で睡眠を研究している著者が科学的に説明しています。プロアスリートやオペラ歌手も気にしている睡眠。是非御覧ください。

漫画版もあります!
デザイン術を学ぶ本
「Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術

以前記事で書きましたが、この「Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術」は、Microsoft Office(ワード、エクセル、パワーポイント等)を使ったデザイン術を学ぶことができる本です。
著者は、元埼玉県三芳町の職員で、広報を担当されていました。
私は、人の目を引くチラシ等を作るのは苦手です。
「デザインは、センス」と思っていますが、それだけじゃない。「デザインは、技術」と気づかせてもらった本です。
案内書類等の作成で意識して使っています。よければ御覧ください。公務員じゃなくても使える技です。

いまいちな私も劇的にデザイン力が上がりました。買ってよかった・・・っ!
お金を学ぶ本
ジェイソン流 お金の増やし方
「ジェイソン流お金の増やし方」は、誰でも始められる投資が書かれた本です。
増税、社会保険料の引上げ、インフレ等。様々なことで年々使うお金が増えていっています。
貯金だけではお金を守ることはできません。そんな中で考えたいのが投資です。
私の投資実績の記事でも紹介していますが、本書はとにかく分かりやすいし実践しやすいです。
内容は、これだけ
- 節約して投資資金を作る。
- 証券口座を開設する(ついでにつみたてNISAの申込みもする。)。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンドを積み立て続ける。・ファンドを積み立て続ける。

簡単だね!
上述の記事のとおり投資をやってきましたが、「もうこれでいいじゃん」とたどり着いたのは、この「ジェイソン流お金の増やし方」です。
今でも「何かしておいた方がいいことはないか。」と思ったときに読み返すと「このまま進めばいい。」と安心します。
芸能人の書籍なので一時的なブームで終わるかと思いきや、令和3年11月15日の発売以降ずっと話題が絶えず、本屋さんで目立つ場所に置かれるようにもなりました。
投資を始めていない人、既に始めている人のどちらにとっても良書になると思います。是非御覧ください。
「儲かる株のトリセツ」

「年収350万の会社員でも堅実にできる投資術 2倍株をつかめ! 儲かる株のトリセツ [ ぽんちよ ]」は、株式投資のやり方が簡単に書かれた本です。
証券口座の開設方法はもちろん、チャートの分析方法、企業の経済状況(財務諸表)の見方等の株式投資の基本的な疑問に答えてくれています。
投資の方法は、ネット情報で入手していましたが、知識が抜けていると感じることが多くなってきたいので、参考にしている有名なYoutuberのぽんちよさんが本を出されるということで買ってみました。
投資の基本的な攻略法、全部載ってました!

用語の解説本とかで終わるかと思ったら、もっと実践的でした!
すごく使えます。特にチャート(株価の動きの折れ線グラフ)がどうなったら買い時、売り時なのかとか、企業の財務でどの数字がいい財務状況なのかを判別する方法なのかとか。
「投資に興味あるけど、損しそうで怖い。」という人は、是非「年収350万の会社員でも堅実にできる投資術 2倍株をつかめ! 儲かる株のトリセツ [ ぽんちよ ]」を御覧ください。

投資は、怖くない範囲でやれば大丈夫!
もし「もう少しお金の勉強をしてから投資を始めたい。」という人は、「本当の自由を手に入れる お金の大学」から入った方がいいかもしれません。投資以外のお金全般についてものすごく分かりやすく説明されています。
「「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ」

副業に最適な稼ぐブログの始め方が書かれた本です。
月100万円を稼ぐ有名なブロガー「ヒトデ」さんが書かれており、これでもかというくらい分かりやすいです。
著者いわく「ブログ初心者ならとりあえずこれ読んどけばOK」だそうです。
「基本的にhitodeblogや動画の内容を元に作成しています」というので、節約してブログと動画を見て勉強しよう当初は思いましたが、ネットで見たりその情報をまとめるのは大変なので、買ってよかったです。
ブログは、公務員の副業(兼業)としておすすめしたいものの一つです。
興味のある人は、是非御覧ください。

今のところ私はブログで稼げていないので強くすすめられない状況ですが、多くの成功者がいるようです。文章力や見てもらうための技術を上げることにもつながるため、一度やってみるといいと思います(ただし、公務員のお仕事をテーマにするのは稼ぎにくいので避けましょう・・・。)。
「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!【電子書籍】[ ヒトデ ]
コミュ力をアップさせる本
「伝え方が9割」
以前記事で書きましたが、お願いの方法や人の目にとまるキャッチフレーズを誰でも再現可能な技術として学ぶことができる本です。
著者がコピーライターなので、その技術が再現可能なレベルで説明されていて実践しやすいです。
ブロガー必見!伝え方は、将来にわたって必要なスキルです。私は、近くに置いて参考にしています。
お願いの方法や人の目にとまるキャッチフレーズを作りたい人は、是非御覧ください。
ちなみに続編「伝え方が9割②」もありますので、気に入った人は、そちらもどうぞ。
「文字ばっかりなのは嫌だな。」という人は、漫画版もあります。よければこちらを試してみてください。
時間がないならflier(フライヤー)
もし「自分に合う本を探していられない。」「本を読んでいる時間すらない。」というのであれば、本の要約サービス「flier」がおすすめです。

要約数は2,600冊を超え、話題のビジネス書、ベストセラー、名著等が毎日1冊追加されます。
著者の伝えたいこと、意図等がコンパクトに読みやすくまとめられているので、 短時間で本のエッセンスを学びたい人や難しい本で挫折してしまった人におすすめです。
プランも様々。2,800冊以上の要約コンテンツから選ぶゴールドプランなら、通常なら月額2,200円のところ、月額1,980円になっています。
7日間の無料体験のほか、無料のプランもありますので、一度御覧になってはいかがでしょう?

高くても1日70円ってとこか。時間がない人には悪くないかもね~♪

私のおすすめは、以上です。
あなたに役立つ良書が見つかれば、幸いです。
コメント