ブログ「公務員ってどうなの?」のこむぞうです。
給与は安定しているけれど、なかなか給与が上がらないのが公務員。収入確保として、気になる資産運用情報を紹介します。
最近は新型コロナウイルスの影響で全国の給与が下がっています。公務員は、近年ボーナスが引き下げられています。今度は給料(いわゆる基本給)が下がるかもしれません。収入確保は、早いうちによく考えたほうがいい状況です。

特に令和4年度の引下げは、いつも0.05程度の差で動きがあったのに、0.15も下がります。

共済貯金の利息も下がってないかな?ちょっと考え直した方がいいかもね。
また、公務員のツイートでこういう御意見もありました。
投資は、単にお金を増やすだけでなく、自信を持てるようになったり人生の選択肢を増やす切っ掛けにもなります。少し考えてみる余地がありますね。
投資信託とは?
投資商品は、様々あります。株式、債券、不動産(REIT)、金、仮想通貨等ですね。私もそうですが、投資初心者だと何をどう投資したらいいか分かりません。そこで、投資信託です。
投資信託は、いろんな商品のセットです。「詰め合わせパック」と表現する人もいます。日本株式の詰め合わせとか、米国株式の詰め合わせとか、株式と債券の詰め合わせとか。
投資では、一つに集中すると、それがダメになるとダメージが大きいので、いろんな商品を自分のルールで適度に持っておくことがセオリーです(分散投資)。その中で、100円から購入できて、分散投資が簡単にできる投資信託は、とても便利な投資商品となっています。

私は、楽天証券のつみたてNISAで、後述の記事で紹介しているSBI証券で投資信託の定期買付をしています。
SBI証券の投資信託は、クレジットカード払いのポイントが付く!
SBI証券は、令和3年6月30日の設定分からSBI証券の投資信託を三井住友カード払いで積み立てると、ポイントが付くようになりました。
投資信託でクレジットカード払いをすることができるのは、有名なものだと楽天証券と楽天カードの組み合わせでした。楽天証券で投資信託を楽天カード払いとすると、毎月上限5万円までであれば、ポイントが付きます。
しかし、大人気のSBI証券も、同様に三井住友カードで投資信託を買えば、Vポイントが付くこととなりました!
ポイント数は、カードによっても異なります。詳しくはSBI証券のWebサイトを御覧ください。

ただし、金融商品の購入については、自己責任でお願いね!
SBI証券の口座開設方法
SBI証券の開設方法は、こちらの将来のお金の守り方の記事からどうぞ。
ちなみにポイント獲得ナビで選びつつ、ポイントサイトを経由して口座開設をするとお得です。

この記事の投稿日現在なら、ポイントサイト《ハピタス》が最高値でいいよ!

お得な期間はすぐに終わってしまうこともあるので、早めにポイントサイトの会員登録をして、申し込みましょう!
口座開設にはある程度時間がかかりますが、NISA口座も併せて開設する場合はもっとかかります。お早めに。

まだNISAを始めていない方は、是非NISA口座で購入するといいと思います。なんせ20.315パーセントもかかる運用益が非課税になります。私は、いろいろ見やすい楽天証券でNISAを始めているのでSBI証券でNISAをすることができませんが、SBI証券は、どんどんいい投資商品が出てくるところがいいですね。
なお、開設方法に不安があるなら、こういうサイトを使ってみてもいいかもしれません。
三井住友カードの入手方法
三井住友カードも、同様にポイント獲得ナビで選びつつ、ポイントサイトを経由して手続をしましょう。三井住友カードは、年会費等が無料の三井住友カードナンバーレスがおすすめです。

この記事の更新日現在なら、ポイントサイト《ハピタス》が最高値でいいと思います。
SBI証券の注目投資信託
さて、準備が整ったところで、SBI証券でどんな投資信託を買えばいいのかも気になりますよね。とりあえず、私が調べた情報で気になっているものを次の表に掲載しておきます。しかし、将来のことは分かりませんので、購入する場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 世界最高の金融大国、米国で最強の指数といわれるS&P500に連動するファンドです。令和3年6月14日までSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドという名称でした。常にかかる信託報酬(手数料)が0.0938パーセントという低価格なので、S&P500に連動するファンドでは大人気のファンドです。同じ指数に連動する商品のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)も人気ですが、信託報酬が0.0968パーセントなので、若干の差でSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの方がいいという意見があります。しかし、eMAXIS Slimシリーズは、業界最安値の信託報酬を目指しているので、いつか追いつくか追い越すことになるのでしょうね。どちらでもいいのですが、SBI証券ということであれば、ここでしか買えないSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを選びたくなりますね。 |
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 米国4,000社に投資するバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)に主に投資するファンドです。ほぼ米国企業まるごと買う感じ。令和3年6月15日から募集開始しました。こちらも信託報酬0.0938パーセント。VTIに投資する投資信託といえば、楽天・全米株式インデックス・ファンドが最も人気のある投資信託でしたが、信託報酬は0.162パーセントとSBI・V・全米株式インデックス・ファンドより高くかかります。SBI証券が楽天証券と戦う姿勢を見せたファンドですね。SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドよりも広範囲の米国企業に投資し、こちらは小型株も入っている分、うまくいくとSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドよりもリターンが大きくなります。私は、つみたてNISAで楽天・全米株式インデックス・ファンドを買っているので、おかげで乗り換えようか悩むことになりました。 |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 全世界の株式に投資するファンド。米国集中投資が不安な場合は、こちら。信託報酬は、0.1102パーセント。全世界株式に投資する投資信託では信託報酬最安値。しかし、歴史が長く、ランキング上位を走るeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も信託報酬0.1144パーセントで大差なし。eMAXIS Slimシリーズがまた追いつき追い越す未来も見えますのでどちらを選んでもいいものの、SBI証券ということであれば、ここでしか買えないSBI・全世界株式インデックス・ファンドを選びたくなりますね。なお、全世界株式は、どれも60パーセント以上が米国株式です。上記の米国株式に投資するファンドと値動きは大差ありません。 |

個人的に狙い目なのは、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドだと思っています。金融制度がしっかりしていて、長くトップを走る米国株式に全集中!15年以上保有するつもりでいれば、きっと元本割れにならないはず!もちろんSBI・V・S&P500インデックス・ファンドもいいのですが、現在は若干全米株式よりパフォーマンスが劣る傾向を感じます。
終わりに
私は、投資のプロではありません。以上の内容は、ごくごく個人的な見解です。いろいろ調べた結果、一長一短を考えて、結局ここに落ち着いたという状況です。米国以外の国の投資先は、安全かよくわからないし、債券は株式と逆の値動きをするといいつつ、最近余り変わらない気がするし、REITと仮想通貨は値動き激しいし、金は増えないし・・・といった具合ですね。重ね重ねになりますが、投資は、飽くまで自己責任でお願いします。
皆様の御健闘をお祈りしつつ、私もがんばります。

こむぞうさんは、特に投資のセンスとかないけどここまでうまくいってるから、ちょっと勇気が出るかもよ?

・・・さりげなくひどいこと言うなよ・・・。
参考までに、私がお金について調べたときに読んだ本を紹介しておきます。
次の書籍「本当の自由を手に入れる お金の大学」は、ちょっと情報が古くなってきたかもしれませんが、「お金のことを一通り学びたいけど難しい話は嫌!」という方にわかりやすくておすすめの1冊です。著者が印税も断って価格を引き下げたそうなので、よろしければ是非どうぞ。

また、次の書籍「ジェイソン流お金の増やし方」は、投資について最も簡単で実践しやすい1冊です。それは、単に節約して3か月暮らせる現金を残して、全てお金を楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)に投資するという方法。

楽天VTIもいいけど、VTIに投資する投資信託なら、この記事で紹介したSBI・V・全米株式インデックス・ファンドの方が信託報酬(手数料)が安いからおすすめだよ!
もしどうしても不安なら、無料の資産運用セミナーもあるので、利用してみてください。
スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】

コメント